0・1・2 Petit Pas(プティパ)

0・1・2 Petit Pas(プティパ)

親子一緒に参加するグループ活動「Petit Pas(プティパ)」。 0・1・2歳の子どもたちは、生活や遊びのなかでいろいろな体験をしながら、たくさんのことを学びます。そして、大人や子ども同士の関わりを通して、少しずつ社会性も獲得していきます。 プティパでは、経験豊かな指導者や年齢の近い子どもと接することで、より豊かな体験を重ねることができます。

プティパの概要

開催頻度
月1回
  • 2日ほど日程を設けています。ご都合のいい日程にご参加ください。 開催日については以下、開催日スケジュールをご確認ください。
  • 毎月参加でなくてもOKです。ご都合に合わせてご参加ください。
開催時間
1回45分程度
対象
0~2歳までのお子さまと保護者さま
  • 0歳児のお子さまは、お一人でお座りできることが目安です
費用
1,650円/1回(教材費を含みます)・入会金不要
  • 1回ごとに現金でのお支払いとなります。

なぜこんな時期から始めるの?

基礎学力やIQのように数値化できる「認知能力」は3~4歳児期に大きく伸びますが、意欲や意志・人と関わる力のように数値では測ることが難しい「非認知能力」は2歳児期から徐々に発達し、2歳児期でも自己主張と自己抑制が働くようになります。

また、非認知能力の土台は3歳までに作られると言われており、0・1・2歳は非認知能力を育みはじめる上で大切な時期だからです。

どんなことするの?

絵本の読み聞かせ

絵本を読んでもらうこと、お話を聞かせてもらうことで、子どもは多くのことを学び、安心感・幸福感を得ます。毎月変わる絵本は毎回そのままお渡ししています。 読み聞かせのコツも示していきますので、ぜひ、家庭でも実践してみてくださいね。

手を動かすワーク

お子さまの発達のためには、インプットだけでなくアウトプット(=自分で試してみること)も大切です。 毎月、異なるテーマの「ぬる・切る・貼る・折る」のワーク(5枚程度)を提供します。のりやハサミを使い、ワークを楽しみながら手先の巧緻性・目と手の協応といった力を伸ばしていき、お子さまの知的発達を促します。

教室で行った活動が、お子さまのどのような力を伸ばすのかを詳しく解説し、また、家庭で実践するにあたってのポイントや、お子さまとの接し方・絵本の効果的な使用法などのアドバイスもお伝えしています。

2月号

プティパ開催スケジュール

絵本
みみちゃんの おきがえ
ワーク

次回、3月号は2/22・2/28を予定しています。

参加をご希望の方は、以下よりお申込みください。

初めての方

プティパの参加方法

絵本やワークの準備のため、参加希望日の3週間程度前までのお申込みを お願いしていますが、期限を過ぎてしまった場合などは まずは教室までお電話にてお問い合わせください。

  1. お申込み
    以下のお問い合わせフォームよりお申込みください。
  2. 日程確認
    教室からご連絡し、参加日を決定します。
  3. プティパ参加
    当日、教室へお越しいただき、プティパにご参加ください。
  4. 家庭で実践
    プティパで体験した絵本の読み聞かせや接し方のアドバイスを、ぜひご家庭でも取り入れてみてください。

お問い合わせフォームから申込む

学研教室 公式サイトのお問い合わせフォームへ移動します。

お電話で問い合わせる

2回目以降もプティパにご参加希望の場合は、口頭またはメールなどで予約を承ります! 詳しくは、初回参加時にご説明しています。